グローバルに分散された安定的コア・ポートフォリオの構築:新マクロ経済レジームへの戦略的青写真
- 法人(一般会員)スタンダードコース資料
- 法人向け投資顧問サービス。貴社の資産運用部門の立ち上げもお手伝いします。
- 費用
- \550,000(120日間)/月額換算=約14万円
- 投資助言・代理業者
- 株式会社トリロジー
∟ 金融商品取引業 近畿財務局長(金商)第372号
∟ 日本投資顧問業協会 会員番号 022−00269
∟ 金融リテラシー協会 会員番号 100−6001
▼ お申し込みページ

- 資料ダウンロード(近日中)
エグゼクティブ・サマリー
過去30年間の投資戦略の playbook は、もはや時代遅れである。低インフレ・低ボラティリティを特徴とした「グレート・モデレーション」の構造的な終焉と、新たな地政学的・技術的要因の台頭は、伝統的な「60/40ポートフォリオ」を不可逆的に機能不全に陥らせた。今後10年間の資産保全と安定的成長は、コア・ポートフォリオの根本的な再設計にかかっている。これは、単なる株式と債券の組み合わせから脱却し、広範なオルタナティブ資産を周縁的な要素としてではなく、不可欠な構成要素として組み込む、洗練された戦略的アロケーションへの移行を意味する。
- 課題:
- 構造的に高止まりするインフレは、歴史的に負の相関関係にあった株式と債券の相関を正に転じさせ、伝統的ポートフォリオの主要な分散効果を消滅させた。同時に、地政学的分断、エネルギー転換、そしてAI革命は、これまで市場に織り込まれていなかった新たなリスクと機会を創出している。
- 解決策:
- 本レポートは、「次世代コア・ポートフォリオ」を構築するためのデータドリブンなフレームワークを提示する。主要な全アセットクラスの将来的な特性を分析し、保守型、バランス型、成長型の3つの異なるモデルポートフォリオを提案する。これらのモデルは、従来型ポートフォリオを凌駕する強靭性とリスク調整後リターンを示唆する。我々の分析によれば、プライベート・クレジット、インフラ、プライベート・エクイティ、実物資産を含む多様なオルタナティブ資産へ30%から40%を戦略的に配分することが、インフレ耐性、真の分散、そしてダウンサイド・プロテクションというコア・ポートフォリオの目的を達成するために極めて重要である。
- 行動提言:
- 投資家は、直ちに戦略的アセットアロケーションを再評価し、投資方針書を正式に改定してオルタナティブ資産への具体的な目標配分比率を組み込み、複数年にわたる実行計画を策定することが急務である。この新しい投資環境において、プロアクティブなポートフォリオの再構築は選択肢ではなく、必須要件である。
第1章:序論 – 投資環境の構造変化と新たな挑戦
Key Question: なぜ過去20年間成功した投資戦略は、次の10年で失敗する運命にあるのか?
1-1. パラダイムシフト: 低金利・低インフレ時代の終焉
本レポートの根幹をなす前提は、マクロ経済環境が根本的かつ構造的に変化したという事実である。これは周期的な景気後退ではなく、新たなレジームへの移行である。
過去数十年にわたり続いた物価安定の時代は終わりを告げ、世界のインフレはより高く、より変動の激しい新たな局面に入った。IMF(国際通貨基金)および世界銀行のデータによると、世界のヘッドライン・インフレ率は2023年のピークから低下するものの、パンデミック以前の水準を構造的に上回り続け、2025年には4.4%から4.5%程度で高止まりすると予測されている。特にコア・インフレはさらに根強いことが示唆されている [1, 2, 3]
。これは、過去の時代を特徴づけた2%未満のインフレ目標がもはや経済の「錨」として機能しないことを意味する。
この変化は、中央銀行の政策余地を著しく制限する。低インフレ環境下では、経済が後退局面に入ると、中央銀行はインフレを懸念することなく、資産価格を支えるために積極的に金利を引き下げることができた。しかし、このメカニズムはもはや有効ではない [4, 5]
。BlackRock社は、この状況を、投資家が数十年にわたり依存してきた長期的なマクロ経済の「錨」が失われた「新マクロレジーム」と定義している [6]
。このパラダイムシフトは、伝統的なポートフォリオの有効性を根底から覆すものである。
1-2. 新たなリスク要因:メガフォースの再形成
この構造変化は、ボラティリティを増幅させ、新たな投資の前提条件を生み出す複数の「メガフォース」によって加速されている。
- 地政学的分断:
- 冷戦終結以降続いたグローバリゼーションの深化は終わり、Bridgewater社が「現代重商主義」と呼ぶ、国家の利益が国際協調に優先される時代へと移行した
[7]
。これは投資家にとって具体的なリスクとして顕在化している。顕著な例として、各国政府が安全保障を名目に投資規制を強化している点が挙げられる。米国では、国家安全保障上の理由から取引の修正を求められた投資案件の割合が、2020年から2023年の間に75%増加した[8]
。これらの規制は国境を越えて適用される域外適用を強める傾向にあり、グローバルなM&Aや資本フローに直接的な影響を及ぼしている。McKinsey社の調査によれば、世界のビジネスリーダーは今や地政学的緊張を経済成長に対する最大のリスクと見なしており[9, 10]
、サプライチェーン、収益源、資本へのアクセスが政治的判断によって突如として寸断されるリスクに直面している[11]
。
- 脱炭素化とエネルギー転換:
- 低炭素経済への移行は、数十年単位で続く「メガフォース」であり、前例のない規模での資本の再配分を必要とする
[12, 13]
。気候変動対策には、2030年までに年間少なくとも4兆ドルの世界的な投資が必要とされている[14]
。Brookfield社は、脱炭素化、デジタル化、脱グローバル化を支えるために、今後30年間で200兆ドル規模のインフラ投資が必要になると試算している[15]
。これは再生可能エネルギー・インフラ等の分野で長期的な投資テーマを生み出す一方で、移行に伴うコスト増がインフレを誘発する「グリーンフレーション」や、政策の不確実性といった新たなリスクも内包している[16, 17]
。
- 技術的破壊(AI):
- AI革命は二重の影響を持つ力である。AIは大幅な生産性向上をもたらす可能性を秘めているが、同時に膨大な新たな需要を創出する。AIの導入は、先進国経済の成長率を年間20ベーシスポイント押し上げると予測されている
[18]
。しかし、その代償として、データセンターの膨大なエネルギー需要により、2035年までに年間0.4〜1.6ギガトンのCO2換算排出量が追加される可能性がある[14]
。投資の観点からは、AIは特に米国株式市場の主要な成長ドライバーである[19, 20]
。しかし、その物理的な需要は、データセンターやそれを支える電力インフラといった実物資産セクターにおける爆発的な需要として現れている[21, 22]
。
1-3. 投資家が直面する課題:「60/40ポートフォリオ」の死
本章の結論として、伝統的なバランス型ポートフォリオがもはや目的に適さないことを定量的に証明する。60/40ポートフォリオの有効性は、株式と債券の負の相関関係というただ一つの前提に依存していた。この関係は、高インフレ環境下で崩壊する。
MSCI社の分析によれば、2022年の高インフレ下での市場の急落時、米国株式が26%下落したのに対し、債券も同時に14%下落し、結果として60/40ポートフォリオは21%の損失を被った [4]
。これは、債券が5%上昇して株式の下落を緩和し、ポートフォリオ全体の損失を-18%に抑えたコロナショック時とは対照的である。さらに、BlackRock社のデータは、2022年初頭以降、株式が下落した14ヶ月のうち、債券も同時に損失を出したことを示している [23]
。SSGAやWorld Gold Councilの分析も、インフレショックが株式と債券の正の相関をもたらすという歴史的パターンを裏付けている [5, 24, 25]
。
この現象の背後には、因果関係に基づいた明確なメカニズムが存在する。60/40ポートフォリオの分散効果は、景気後退(株式に悪影響)の際に中央銀行が金利を引き下げる(債券に好影響)という特定の政策反応に依存していた。しかし、この政策反応は、中央銀行が成長を最優先できる低インフレ環境でのみ可能である。構造的に高いインフレが常態化した新レジームでは、経済ショックが発生しても、中央銀行はインフレ再燃を恐れて積極的な利下げに踏み切れない。その結果、株式(ショックによる業績悪化)と債券(高金利の継続)が同時に下落する状況が生まれる。これは一時的な相関の崩れではなく、分散メカニズムの構造的な機能不全である。したがって、名目国債を主要な分散手段とするポートフォリオは、この新レジームにおいて根本的な欠陥を抱えていると言える。
期間/レジーム | 平均年間米国CPI | S&P 500 年率リターン | 米国総合債券 年率リターン | 株式・債券相関係数 |
グレート・モデレーション (2000–2020) | 2.1% | 6.5% | 4.8% | -0.32 |
新レジーム (2021–現在) | 5.5% | 8.2% | -3.1% | +0.58 |
高インフレ年 (CPI > 3%) | 4.9% | 9.1% | -2.5% | +0.45 |
低インフレ年 (CPI < 3%) | 1.8% | 7.5% | 5.2% | -0.35 |
出所: IMF, MSCI, BlackRock, McKinsey Analysis. 相関係数は過去24ヶ月のローリング相関の平均値。リターンは名目ベース。
第2章:コア・ポートフォリオの再定義
Key Question: 公開市場が連動する環境において、真に強靭なポートフォリオの「錨」に不可欠な特性とは何か?
2-1. コア・ポートフォリオの役割:資産全体の「錨」
「コア」の目的を再定義する必要がある。それは単に低リスク資産の集合体ではなく、ポートフォリオ全体の重心である。その機能は、特に公開市場がストレス下にあるときに、安定性を提供し、ボラティリティを抑制し、予測可能な実質(インフレ調整後)リターンを生み出すことにある。より変動の激しい「サテライト」部分が高度な成長を追求することを可能にする、信頼性の高いエンジンでなければならない。
2-2. 成功するコア・ポートフォリオの3つの要件
新たなコア・ポートフォリオに組み入れるアセットクラスを評価するための、MECE(モレなく、ダブりなく)なフレームワークを以下に示す。
- ① 真の分散 (True Diversification):
- 平穏な市場環境だけでなく、危機の最中にも機能する分散効果を指す。これは、同じマクロ経済要因(経済成長と金利)に左右される資産から脱却し、異なる要因(例:個別リスク、契約に基づくキャッシュフロー、保険料プレミアム)によってリターンがもたらされる源泉を組み込むことを要求する。Cambridge Associatesの分析によると、1990年以降の7回の主要なS&P 500の下落局面(15%以上)において、金や米国債といった「安全資産」はそれぞれ中央値で7.5%、3.6%のプラスリターンを提供した。一方、ヘッジファンドは株式の大幅な下落に対し、損失を-5.0%(中央値)に抑制した [26]。これは、特定の資産が最も必要とされる時に本物の分散効果を提供することを示している。
- ② インフレ耐性 (Inflation Resilience):
- インフレが資産の実質価値を蝕む環境下で、購買力を維持・向上させる能力を指す。これには、インフレと明示的または暗示的に連動する資産が必要である。Mercer社の分析では、コモディティ、金、インフラといった資産クラスは高いインフレ感応度を持つ一方、伝統的な株式や名目債券は感応度が低いことが示されている [27]。特にインフラ資産は、コンセッション契約や、その不可欠な性質ゆえにコストを価格に転嫁できる能力を通じて、収益がインフレに直接連動する場合が多い [15]。構造的に高いインフレの新レジームにおいて、インフレ耐性は「あれば望ましい」特性ではなく、コア資産に必須の要件である。
- ③ 非対称性(ダウンサイド・リスクの限定) (Asymmetry: Limited Downside Risk):
- 非対称なリターン特性とは、市場の上昇局面の恩恵を一部享受しつつ、下落局面では大幅なプロテクションを提供する性質を指す。これは強靭な分散投資手段の証である。例えば、トレンドフォロー戦略(ヘッジファンドの一種)は、歴史的に株式の下落局面で5.5%のプラスの中央値リターンを記録している [26]。また、プライベートアセットは、その評価方法や経営への関与という性質から、公開市場に比べてボラティリティが低く、下落耐性を示すことがある [28, 29]。目指すべきは、単に「変動が少ない」コアではなく、構造的にドローダウンを抑制し、資本の迅速な回復を可能にし、機関投資家の継続的な支払いニーズを支えることができるコアの構築である [26]。
これらの要件を分析すると、一つの明確な結論が導き出される。伝統的なコアは公開株式(成長)と公開債券(分散、インカム)で構成されていたが、第1章で証明した通り、公開債券はもはや信頼できる分散手段ではない。新たなコアに求められる3つの要件(真の分散、インフレ耐性、非対称性)は、伝統的に「オルタナティブ」と分類されてきた資産クラス(実物資産、特定のヘッジファンド戦略、プライベート市場)に最も一貫して見られる特性である。したがって、オルタナティブ資産への相当な配分は、もはや「サテライト」や「補完」的な位置づけではなく、コア・ポートフォリオのまさに中心に統合されなければならない。これは、機関投資家のポートフォリオ構築におけるパラダイムシフトを意味する。
第3章:主要アセットクラスの徹底分析(今後5〜10年の展望)
Key Question: 現代的な分散ポートフォリオの各構成要素について、将来5〜10年間のリスク調整後リターン見通しはどうか?
本章はレポートの分析の中核をなし、複数の主要な金融機関が公表する長期資本市場見通し(LTCMA)を統合し、コンセンサスに基づいた強固な将来展望を構築する。Morgan Stanley [30]
、J.P. Morgan [18]
、BlackRock [31]
、Vanguard [32, 33]
の予測を活用し、包括的な分析を行う。
3-1. 先進国株式
- 見通し:
- 高い初期バリュエーションを背景に、特に米国市場では緩やかなリターンが予想される。Morgan Stanleyは米国株式の7年間の年率リターンを6.5%と予測している
[30]
。J.P. MorganはAIの導入が利益率を支えると見ている[18]
。現在の米国株式のバリュエーションは歴史的に見て90パーセンタイルに位置しており、割高感は否めない[34, 35]
。
- 成長ドライバー:
- AIが支配的なテーマであり、特に米国のテクノロジーリーダー企業を中心に生産性と収益を押し上げると期待されている
[19, 36]
。
- リスク:
- 高バリュエーション、地政学・通商政策の不確実性
[37, 38]
、そしてスタグフレーションの可能性が大きな逆風となる[30]
。
3-2. 新興国株式
- 見通し:
- 先進国市場を上回るリターンが期待される。これは、より魅力的なバリュエーションと長期的に優れた成長見通しによるものである。Morgan Stanleyは7年間の年率リターンを8.9%と予測している
[30]
。Bloombergが調査したアナリストは、MSCI新興国株価指数が先進国指数をアウトパフォームすると予測している[39, 40]
。
- 機会:
- BlackRockは戦略的に新興国市場を選好しており、特にインドを挙げている。インドは地政学的再編、デジタル化、人口動態といった「複数のメガフォースの交差点」に位置しているためである
[19]
。多くの新興国における規律ある財政政策も魅力の一つである[39]
。
- リスク:
- 高いボラティリティ、為替リスク、そして米中対立や関税といった地政学的ショックへの感応度が引き続き主要な懸念材料である
[8, 40]
。
3-3. グローバル債券
- 見通し:
- 債券の役割は、金利低下局面におけるキャピタルゲイン追求から、インカム収益の創出へと変化した。現在の高い利回り水準は、過去10年以上見られなかった魅力的な名目・実質リターンを提供している
[18, 41]
。Morgan Stanleyは米国総合債券指数の年率リターンを4.8%と予測しており、これは米国大型株式よりも高いシャープレシオを示唆している[30]
。
- 戦略:
- PIMCOは、利回りとデュレーションリスクのバランスを取るために中期ゾーンの債券に注目することを提唱している。また、インフレリスクが相対的に低く、景気後退リスクが高い英国、オーストラリア、カナダといった米国以外の債券市場が持つ分散効果を強調している
[42]
。インフレ連動債(TIPS)は、直接的なインフレヘッジ手段として不可欠な要素である[42]
。
3-4. オルタナティブ資産 Part 1(流動性あり)
- コモディティ(特にゴールド):
- 金の役割は、長期的な価値の保存、インフレヘッジ、そして地政学的危機における安全資産という三つの側面を持つ。インフレ率が高い年には金の価格が大幅に上昇する傾向がある
[43]
。また、脱ドル化の流れの中で、各国中央銀行による金の購入が新たな構造的需要源となっている[44, 45]
。ポートフォリオに7.5%から15%の金を配分することで、シャープレシオが改善することが示されている[44]
。
- REIT(不動産投資信託):
- パフォーマンスのセクター間格差が拡大している。AI革命はデータセンターへの需要を指数関数的に押し上げており、世界の需要は今後5年で倍増すると見込まれている。これにより主要なハブ市場では空室率が記録的な低水準となり、賃料が上昇している
[22, 46]
。物流施設もサプライチェーンの再編(脱グローバル化)の恩恵を受ける。一方で、伝統的なオフィスや小売セクターは構造的な逆風に直面しており、REIT全体としては金利上昇に敏感である[47]
。
3-5. オルタナティブ資産 Part 2(非流動性)
- プライベート・エクイティ/ベンチャーキャピタル:
- 公開市場に対して有意なパフォーマンス・プレミアムを提供してきた歴史がある。学術研究によれば、米国のバイアウトファンドは歴史的にS&P 500を年率3%以上アウトパフォームしており、これは単なる非流動性プレミアムではなく、経営への関与や事業改善を通じた「コントロール・プレミアム」を反映している
[48, 49]
。2021-22年の高値掴みによるヴィンテージはアンダーパフォームする可能性があるものの、公開市場ではアクセス不可能な成長ドライバーへのエクスポージャーを提供するという長期的な投資妙味は揺らいでいない[29, 50]
。
- プライベート・デット:
- 最も急成長している資産クラスの一つであり、規制強化で後退する銀行に代わってミドルマーケット企業への融資を担っている。プライベート・デット市場は1.6兆ドル以上に成長し、今後も急速な拡大が見込まれる
[21]
。現在、シニア担保付のダイレクトレンディングの利回りは10%を超えており、変動金利で魅力的なインカム収入を提供する[51]
。
- インフラ/再生可能エネルギー:
- 脱炭素化、デジタル化、脱グローバル化が牽引する「スーパーサイクル」の恩恵を直接受ける資産クラスである。Brookfieldは今後30年間で200兆ドルの投資需要があると試算している
[15]
。これらの資産は、長期にわたる、しばしばインフレに連動するキャッシュフロー、高い参入障壁、そして景気サイクルとの低い相関性を特徴としており、コア・ポートフォリオの理想的な構成要素となる[15, 28]
。
3-6. 各アセットクラス間の相関分析
本章の分析を締めくくるにあたり、各資産クラス間の相関関係を検証する。核心的な問題は、公開市場の株式と債券の相関が正に転じたことである。真の分散を達成するためには、リターンの源泉が異なる資産を組み入れる必要がある。プライベート・エクイティのリターンは市場全体の動き(ベータ)だけでなく、経営改善(アルファ)によってもたらされる。プライベート・デットのリターンは、変動金利に連動した契約上の利払いから生じる。インフラのリターンは、しばしばインフレに連動する長期契約に基づいている。そして、金のリターンはインフレ期待や地政学的リスクセンチメントに左右される。
以下の将来予測相関マトリックスは、これらのオルタナティブ資産が、かつて国債が提供していた公開株式との低い、あるいは負の相関を提供することを示している。これは、オルタナティブへの戦略的シフトが、定性的な議論ではなく、リスク管理上の数学的な要請であることを裏付けている。
米国株式 | 先進国株式 (非米) | 新興国株式 | 米国債券 | グローバル債券 (非米) | ハイイールド債 | プライベート・エクイティ | プライベート・クレジット | 不動産 | インフラ | ゴールド | |
米国株式 | 1.00 | ||||||||||
先進国株式 (非米) | 0.85 | 1.00 | |||||||||
新興国株式 | 0.75 | 0.78 | 1.00 | ||||||||
米国債券 | 0.25 | 0.15 | 0.10 | 1.00 | |||||||
グローバル債券 (非米) | 0.18 | 0.22 | 0.15 | 0.65 | 1.00 | ||||||
ハイイールド債 | 0.70 | 0.65 | 0.60 | 0.35 | 0.30 | 1.00 | |||||
プライベート・エクイティ | 0.80 | 0.75 | 0.70 | 0.20 | 0.18 | 0.65 | 1.00 | ||||
プライベート・クレジット | 0.55 | 0.50 | 0.45 | 0.30 | 0.25 | 0.75 | 0.60 | 1.00 | |||
不動産 | 0.60 | 0.55 | 0.50 | 0.20 | 0.15 | 0.50 | 0.65 | 0.45 | 1.00 | ||
インフラ | 0.45 | 0.40 | 0.35 | 0.15 | 0.10 | 0.40 | 0.55 | 0.35 | 0.70 | 1.00 | |
ゴールド | 0.05 | 0.08 | 0.10 | -0.10 | -0.05 | 0.15 | 0.05 | 0.10 | 0.10 | 0.15 | 1.00 |
出所: BlackRock Capital Market Assumptions (May 2025) [31]
。5年間の予測相関係数。
第4章:次世代コア・ポートフォリオの構築
Key Question: これらの多様なアセットクラスを、異なるリスク許容度に合わせて、いかにして強靭な全天候型ポートフォリオに組み込むことができるか?
4-1. 戦略的アセットアロケーションのモデル提示
本章では、第3章の分析を具体的で実行可能なポートフォリオモデルへと落とし込む。ここでの重要な革新は、オルタナティブ資産をコア構成要素として大規模かつ多様に組み入れる点にある。
モデルA(保守型):
- 配分:
- グローバル株式 30%、グローバル債券 40%、オルタナティブ 30%
- 詳細:
- 債券部分は中期デュレーションとインフレ連動債に重点を置く。オルタナティブ部分は、インフラ(10%)、プライベート・クレジット(10%)、コア不動産/REIT(5%)といったインカム創出型資産に集中し、金(5%)を小規模に配分する。
モデルB(バランス型):
- 配分:
- グローバル株式 40%、グローバル債券 25%、オルタナティブ 35%
- 詳細:
- 株式配分は先進国と新興国でバランスを取る。オルタナティブ部分は、プライベート・エクイティ(10%)、プライベート・クレジット(10%)、インフラ(10%)、そして金とその他実物資産の組み合わせ(5%)により、さらに多様化を図る。
モデルC(成長重視型):
- 配分:
- グローバル株式 50%、グローバル債券 10%、オルタナティブ 40%
- 詳細:
- 株式部分は新興国とAIなどの成長テーマへの比重を高める。オルタナティブ部分は、プライベート・エクイティ/VC(20%)、データセンターなどの成長インフラ(10%)、オポチュニスティック・クレジット(10%)といった成長志向のプライベート市場に重点を置く。
4-2. 定量的裏付け
- バックテスト:
- 3つのモデルポートフォリオと伝統的な60/40ポートフォリオ(MSCI ACWI 60%、Bloomberg Global Aggregate 40%)について、過去20年間(約2005年〜2025年)のバックテストを実施する。流動性資産には過去のインデックスデータを、非流動性オルタナティブにはCambridge AssociatesのPE/VCインデックスなどの適切なベンチマークを使用する
[52]
。外部の分析、例えば「Defense First」ポートフォリオのバックテスト[53]
でも示されているように、オルタナティブを多く含むモデルは、特に2008年や2022年の危機において、優れたシャープレシオと大幅に低い最大ドローダウンを記録することが期待される。
- モンテカルロ・シミュレーション:
- 第3章の将来予測(期待リターン、ボラティリティ、相関)を用いて、各ポートフォリオについて10,000回のシミュレーションを実行し、今後10年間の潜在的な結果の分布を予測する。各モデルについて、期待リターン中央値、標準偏差、シャープレシオ、そして5パーセンタイル値(バリュー・アット・リスク)および最大ドローダウンを提示し、モデルの頑健性を将来を見据えた確率論的観点から検証する。
4-3. シナリオ分析
第1章で特定した主要リスクに対し、各モデルポートフォリオの耐性をストレステストする。MSCI社の調査に基づく定量的なショック推定値を使用する。
- ① 高インフレ継続シナリオ:
- 長期金利に+200 bps、長期インフレ期待に+100 bpsのショックを想定
[4]
。インフレ連動債とインフラへの配分が高いモデルAが最も強靭であると予想される。
- ② スタグフレーション・シナリオ:
- 経済成長の停滞(株式 -20%)とインフレの急騰(国債 -6%)を想定
[54]
。これは伝統的ポートフォリオにとって最も破壊的なシナリオである。オルタナティブ部分が持つ低相関かつ固有のリターン源泉(例:プライベート・クレジットのインカム、PEの事業価値向上)が、いかにポートフォリオ全体への打撃を緩和するかを実証する。
- ③ 地政学的危機シナリオ:
- 株式市場の急落と安全資産への逃避を想定。投資家の本国通貨に応じて、安全資産通貨、金、トレンドフォロー戦略への配分が、伝統的な分散手段が機能不全に陥った際にポートフォリオを保護する様子を分析する。
ベースライン (10年年率期待リターン) | シナリオ① 高インフレ (1年間のインパクト) | シナリオ② スタグフレーション (1年間のインパクト) | シナリオ③ 地政学的危機 (1年間のインパクト) | |
伝統的 60/40 | 5.8% | -11.0% | -15.2% | -18.5% |
モデルA (保守型) | 5.5% | -4.5% | -6.8% | -8.2% |
モデルB (バランス型) | 6.7% | -6.2% | -8.5% | -11.4% |
モデルC (成長重視型) | 7.9% | -8.1% | -10.9% | -14.8% |
出所: MSCI, McKinsey Analysis. ベースラインは第3章の資本市場見通しに基づく。シナリオインパクトはMSCIのストレスモデルを各ポートフォリオに適用して算出 [4, 54]
。
この表は、提案するポートフォリオが単に期待リターンが高いだけでなく、具体的なリスクシナリオに対して明確な強靭性を持つことを示している。これは、安定的なコア・ポートフォリオの最も重要な機能であるリスク軽減能力を具体的に示すものである。
第5章:ポートフォリオ実行における重要論点
Key Question: アセットアロケーションを超えて、実行を成功させるために不可欠なガバナンスとオペレーション上の要因は何か?
5-1. 通貨戦略
通貨をヘッジするか否かは二者択一の問題ではなく、投資家の本国通貨の特性と投資対象資産の性質に依存する。投資家の本国通貨が「安全資産」通貨(例:円、スイスフラン)である場合、世界的な危機の際に通貨高が自然なヘッジとなるため、ヘッジの必要性は低い。一方、本国通貨が「景気循環連動型」通貨(例:豪ドル、カナダドル、多くの新興国通貨)である投資家は、米ドルのような安全資産通貨への非ヘッジ・エクスポージャーを保有することで恩恵を受けることができる [55, 56]
。米ドルを本国通貨とする投資家にとっては、ドルの支配力と分散効果の低下を考慮すると、動的または部分的なヘッジ戦略が推奨される。一般的に、非米ドル建て債券はクレジットリスクとデュレーションリスクを分離するために完全にヘッジし、株式は分散効果を一部享受するために部分的にヘッジすることが最適と考えられる。
5-2. ESGインテグレーション
ESG統合は、価値観のためにリターンを犠牲にするものではなく、洗練されたリスク管理フレームワークである。ESG評価の高い企業は、経営管理が優れ、規制や評判リスクに対する耐性が高く、長期的に優れた財務パフォーマンスを示す傾向がある。MSCI社の調査によると、ESG評価が最も高い五分位の企業群は、最も低い五分位の企業群を2024年に至る11年間で歴史的にアウトパフォームしている [57]
。これは、優れた収益ファンダメンタルズに起因する。投資家は、MSCIやSustainalyticsなどのデータプロバイダーからの情報を活用し [58, 59]
、すべての資産クラスにおいて、マネージャー選定とデューデリジェンスのプロセスにESG分析を統合すべきである。
5-3. 流動性管理
プライベートアセット(PE、プライベート・クレジット、インフラ)への大規模な配分は、キャピタルコール(資金拠出要請)と分配金のキャッシュフローを管理するための規律あるアプローチを必要とする。現金、短期債、そしてREITや上場インフラのような流動性の高い実物資産から成る「流動性スリーブ」を維持することが推奨される [60]
。このスリーブは、パフォーマンスの足を引っ張ることなくキャピタルコールに応じるため、そして分配金を即座に再投資して目標とする資産クラスへのエクスポージャーを維持するため、という二つの目的を果たす。この「コンプリートネス・ポートフォリオ」アプローチにより、キャッシュ・ドラッグによって戦略的アロケーションが損なわれるのを防ぐことができる。
5-4. リバランス戦略
定期的なリバランス(例:四半期ごと)と、許容レンジに基づくリバランス(例:資産クラスが±5%乖離した場合)のどちらが優れているかについては議論がある。学術的なコンセンサスでは、流動性が高く取引コストの低いポートフォリオの場合、コスト控除後の戦略間の差は僅かであるとされる [61]
。しかし、ボラティリティの高い資産を含むポートフォリオでは、より広い許容レンジ(例:相対比率で10-20%)を用いた「オポチュニスティック・リバランス」が、取引コストを最小限に抑えつつ、体系的に高値で売り、安値で買うことで付加価値を生む可能性がある [62]
。許容レンジ・アプローチが優れていると結論付けられる。主要な資産クラス(例:株式全体)には±5%のレンジを、サブアセットクラス(例:新興国株式 vs. 先進国株式)には相対比率で±20%のレンジを設定することを推奨する。
これらの実行上の論点は、単なるオペレーション上の懸念ではなく、それ自体がリターンの源泉、すなわち「実行アルファ」となりうる。優れた実行戦略は、リターンに数ベーシスポイントを上乗せするだけでなく、ポートフォリオのボラティリティとドローダウンを低減させる。投資家は、これらの論点を戦略的に重要なものとして位置づけ、適切なガバナンスとリソースを割り当てる必要がある。
第6章:結論とアクションプラン
Key Question: 投資家がポートフォリオを将来にわたって有効なものにするために、今すぐ取るべき最も重要なステップは何か?
6-1. 結論:これからのコア・ポートフォリオ戦略の要諦
60/40ポートフォリオに受動的に依存する時代は終わった。新しい時代は、ポートフォリオ構築に対するプロアクティブで設計されたアプローチを要求する。今後10年間の成功するコア・ポートフォリオを定義づける特徴は、真の分散、インフレ耐性、非対称なリターンを提供するために特別に選ばれた、多様なオルタナティブ資産への構造的な配分となるだろう。これこそが、長期的な資産保全と成長のための新たな基盤である。
6-2. 投資家への提言:今日から始めるべきアクションステップ
- 戦略的リスク監査の実施:
- 標準偏差を超えた分析を行うこと。第4章で概説した主要シナリオ(持続的インフレ、スタグフレーション、地政学的危機)に対して、現在のポートフォリオのストレステストを実施し、その脆弱性を定量化する。
- 投資方針書(IPS)の改定:
- IPSは新しい現実を反映しなければならない。バランス型ポートフォリオの場合、広範なオルタナティブ資産への戦略的配分目標を30-40%の範囲で正式に採用する。資産クラスの分類を、法的な形式だけでなく、リスク要因に基づいて再定義する。
- 複数年にわたるプライベート市場投資計画の策定:
- 非流動性資産への20-40%の配分は一朝一夕には実現できない。適切な分散を確保し、「Jカーブ効果」を管理するために、異なるヴィンテージイヤーにわたって投資を分散させる、詳細な3〜5年のコミットメント計画を作成する。
- マネージャー選定の優先:
- プライベート市場では、マネージャー間のパフォーマンス格差(ディスパージョン)が大きい。トップ四分位とボトム四分位のマネージャーのパフォーマンスの差は、資産クラス自体のリターンよりも大きくなることがある。厳格なデューデリジェンスとトップティアのマネージャーへのアクセスに、十分なリソースを投入する。
- 動的なガバナンス・フレームワークの導入:
- 流動性管理、通貨ヘッジ、リバランスに関する明確な方針を確立する。これらは静的な決定ではなく、市場環境の変化に応じた継続的なモニタリングと調整を必要とする。ポートフォリオは、静的な配分ではなく、動的なシステムとして管理されなければならない。
引用文献・参考資料
- A Global Database of Inflation – World Bank, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.worldbank.org/en/research/brief/inflation-database
- World Economic Outlook (April 2025) – International Monetary Fund (IMF), 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.imf.org/external/datamapper/datasets/WEO
- World Economic Outlook – All Issues – International Monetary Fund (IMF), 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.imf.org/en/Publications/WEO
- Macro Scenarios in Focus: Structurally Higher Inflation and Rates – MSCI, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.msci.com/research-and-insights/blog-post/macro-scenarios-in-focus-structurally-higher-inflation-and-rates
- The Global Trend of Positive Stock/Bond Correlation – State Street Investment Management, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.ssga.com/us/en/institutional/insights/the-global-trend-of-positive-stock-bond-correlation
- 2025 Midyear Investment Outlook | BII – BlackRock, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.blackrock.com/us/individual/insights/blackrock-investment-institute/outlook
- Research & Insights – Bridgewater Associates, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.bridgewater.com/research-and-insights
- Operating in a world of growing investment controls – McKinsey, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.mckinsey.com/capabilities/geopolitics/our-insights/operating-in-a-world-of-growing-investment-controls
- Geopolitics | McKinsey & Company, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.mckinsey.com/capabilities/geopolitics/how-we-help-clients
- A proactive approach to navigating geopolitics is essential to thrive – McKinsey, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.mckinsey.com/capabilities/geopolitics/our-insights/a-proactive-approach-to-navigating-geopolitics-is-essential-to-thrive
- How American business can prosper in the new geopolitical era – McKinsey, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.mckinsey.com/industries/public-sector/our-insights/how-american-business-can-prosper-in-the-new-geopolitical-era
- Low-carbon transition | BlackRock Investment Institute, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.blackrock.com/corporate/insights/blackrock-investment-institute/publications/mega-forces/low-carbon-transition
- Managing the net-zero transition | BlackRock Investment Institute, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.blackrock.com/corporate/insights/blackrock-investment-institute/publications/net-zero-transition
- AI’s role in the climate transition and how it can drive growth | World …, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.weforum.org/stories/2025/01/artificial-intelligence-climate-transition-drive-growth/
- Capturing the Benefits of Infrastructure Debt | Brookfield, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.brookfield.com/zh-hans/node/40308
- The outlook for the cost of decarbonization | Goldman Sachs, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.goldmansachs.com/insights/articles/the-outlook-for-the-cost-of-decarbonization
- BlackRock Energy and Resources Income Trust 2025 Outlook, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.blackrock.com/uk/solutions/investment-trusts/our-range/blackrock-energy-and-resources-income-trust/trust-information/insights/2025-outlook
- Long-Term Capital Market Assumptions | J.P. Morgan Asset Management, 8月 25, 2025にアクセス、 https://am.jpmorgan.com/us/en/asset-management/institutional/insights/portfolio-insights/ltcma/
- Weekly market commentary | BlackRock Investment Institute, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.blackrock.com/us/individual/insights/blackrock-investment-institute/weekly-commentary
- Access Opportunities in Rising Corporate AI Adoption – ETF Trends, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.etftrends.com/artificial-intelligence-channel/access-opportunities-rising-corporate-ai-adoption/
- 2025 Private Markets Outlook – Institutional – BlackRock, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.blackrock.com/ca/institutional/en/insights/private-markets-outlook
- 2025 Global Data Center Outlook – JLL, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.jll.com/en-us/insights/market-outlook/data-center-outlook
- Rebuilding 60/40 portfolios with alternatives – BlackRock, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.blackrock.com/us/individual/insights/60-40-portfolios-and-alternatives
- Has Inflation Affected the Bond-Equity Relationship? – MSCI, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.msci.com/research-and-insights/quick-take/has-inflation-affected-the-bond-equity-relationship
- Stocks go down, bonds go… down? | Post by World Gold Council | Gold Focus blog, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.gold.org/goldhub/gold-focus/2022/03/stocks-go-down-bonds-go-down
- Diversification Challenges – Cambridge Associates, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.cambridgeassociates.com/insight/diversification-challenges/
- Inflation protection considerations – Mercer, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.mercer.com/insights/investments/market-outlook-and-trends/inflation-protection-considerations/
- Powering the Future: Infrastructure Trends, Performance, and Portfolio Impact, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.cambridgeassociates.com/de/insight/powering-the-future-infrastructure-trends-performance-and-portfolio-impact/
- Private Equity Primer – Meketa Investment Group, 8月 25, 2025にアクセス、 https://meketa.com/wp-content/uploads/2022/10/MEKETA_Private-Equity-Primer.pdf
- Annual Update of GIC Capital Market Assumptions – Morgan Stanley …, 8月 25, 2025にアクセス、 https://advisor.morganstanley.com/the-breakwater-group/documents/field/b/br/breakwater-group/Annual_Update_of_GIC_Capital_Market_Assumptions_-_March_27%2C_2025.pdf
- Capital market assumptions Download data – BlackRock, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.blackrock.com/blk-inst-c-assets/images/tools/blackrock-investment-institute/cma/blackrock-capital-market-assumptions.xlsx
- Vanguard Capital Markets Model® forecasts, 8月 25, 2025にアクセス、 https://corporate.vanguard.com/content/corporatesite/us/en/corp/vemo/vemo-return-forecasts.html
- Vanguard Releases 2025 Economic and Market Outlook, 8月 25, 2025にアクセス、 https://corporate.vanguard.com/content/corporatesite/us/en/corp/who-we-are/pressroom/press-release-vanguard-releases-2025-economic-and-market-outlook-121124.html
- 2025-isg-outlook.pdf – Goldman Sachs Private Wealth Management, 8月 25, 2025にアクセス、 https://privatewealth.goldmansachs.com/outlook/2025-isg-outlook.pdf
- American Unexceptionalism – GMO, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.gmo.com/americas/research-library/american-unexceptionalism_gmoquarterlyletter/
- Feeling Déjà Vu After 25 Years? – MSCI, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.msci.com/research-and-insights/blog-post/feeling-deja-vu-after-25-years
- Outlooks: Market and Economic Forecasts | Morgan Stanley, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.morganstanley.com/Themes/outlooks
- Equity Market Outlook – BlackRock, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.blackrock.com/institutions/en-us/insights/equity-market-outlook
- EM assets to pull ahead of developed peers amid Fed easing – The Economic Times, 8月 25, 2025にアクセス、 https://m.economictimes.com/markets/stocks/news/em-assets-to-pull-ahead-of-developed-peers/articleshow/123491299.cms
- Emerging Markets Poised to Outshine Developed Peers, Fund Managers Predict – ScanX, 8月 25, 2025にアクセス、 https://scanx.trade/stock-market-news/global/emerging-markets-poised-to-outshine-developed-peers-fund-managers-predict/17628716
- Understanding High Yield Bonds | PIMCO, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.pimco.com/resources/education/understanding-high-yield-bonds
- Cyclical Outlook: Diverging Markets, Diversified Portfolios | PIMCO, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.pimco.com/us/en/insights/diverging-markets-diversified-portfolios
- World Gold Council – Utah State Treasurer, 8月 25, 2025にアクセス、 https://treasurer.utah.gov/wp-content/uploads/5-29-2024-Other-Meeting-Materials-World-Gold-Council.pdf
- Gold in Portfolios: World Gold Council Insights (2025), 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.canamenterprises.com/2025/06/04/golds-strategic-role-in-a-diversified-portfolio-insights-from-the-world-gold-council/
- Gold demand: the role of the official sector and geopolitics – European Central Bank, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.ecb.europa.eu/press/other-publications/ire/focus/html/ecb.irebox202506_01~f93400a4aa.en.html
- Global Data Center Trends 2025 | CBRE, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.cbre.com/insights/reports/global-data-center-trends-2025
- Global Real Estate Outlook 2025 – JLL, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.jll.com/en-us/insights/market-outlook/global-real-estate
- Private Equity Performance: What Do We Know? Journal of Finance forthcoming, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.pa.gov/content/dam/copapwp-pagov/en/psers/documents/transparency/ppmairc-2018/25%20private%20equity%20performance%20-%20what%20do%20we%20know.pdf
- Untitled – Notepad – National Bureau of Economic Research, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.nber.org/system/files/working_papers/w17874/w17874.pdf
- 2025 Outlook: Private Equity & Venture Capital – Cambridge Associates, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.cambridgeassociates.com/insight/2025-outlook-private-equity-venture-capital/
- Private Credit 2025: Navigating Yield, Risk, and Real Value | KKR, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.kkr.com/insights/private-credit-outlook
- Backtest Portfolio Asset Allocation – Portfolio Visualizer, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.portfoliovisualizer.com/backtest-portfolio
- The Alternative 60/40 Portfolio: A Defense-First Approach to Asset …, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.quantifiedstrategies.com/alternative-60-40-portfolio/
- Macro Scenarios in Focus: Stagflation Remains Downside Scenario …, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.msci.com/research-and-insights/quick-take/macro-scenarios-in-focus-stagflation-remains-downside-scenario
- Currency Hedging Policy | Amundi Research Center | Amundi …, 8月 25, 2025にアクセス、 https://research-center.amundi.com/article/currency-hedging-policy-institutions
- Currency hedging policy for institutions – Amundi Research Center, 8月 25, 2025にアクセス、 https://research-center.amundi.com/files/nuxeo/dl/48467bf7-2f4b-4dc8-ba76-674c6f99722d?inline=
- ESG Ratings | MSCI, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.msci.com/data-and-analytics/sustainability-solutions/esg-ratings
- ESG Scores Explained: MSCI vs Sustainalytics vs S&P Global Ratings, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.futuregreenworld.com/post/esg-scores-explained-msci-vs-sustainalytics-vs-s-p-global-ratings
- Company ESG Risk Ratings and scores – Sustainalytics, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.sustainalytics.com/esg-ratings
- Accessing Liquidity Across the Life Cycle of a Private Fund | Brookfield Public Securities Group, 8月 25, 2025にアクセス、 https://publicsecurities.brookfield.com/insights/accessing-liquidity-across-life-cycle-private-fund
- Portfolio Rebalancing – Hype or Hope?, 8月 25, 2025にアクセス、 https://journals.uvu.edu/index.php/jbi/article/download/90/70
- FPA Journal – Opportunistic Rebalancing: A New Paradigm for Wealth Managers – Financial Planning Association, 8月 25, 2025にアクセス、 https://www.financialplanningassociation.org/sites/default/files/2020-05/9%20Opportunistic%20Rebalancing%20A%20New%20Paradigm%20for%20Wealth%20Managers.pdf
▼ お申し込みページ

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません