プロスペクト理論(Prospect Theory)

2024年9月19日

プロスペクト理論(Prospect Theory)は、1979年に心理学者のダニエル・カーネマン(Daniel Kahneman)とエイモス・トベルスキー(Amos Tversky)が提唱した、従来の経済学の期待効用理論を補完する行動経済学の理論です。この理論は、個人がリスクのある意思決定を行う際に、どのように選択肢を評価し、どのように意思決定を下すかを説明しています。特に、損失と利益をどのように感じるかに焦点を当てており、損失回避(loss aversion)が中心的な概念となっています。

プロスペクト理論の基本概念

参照点依存性(Reference Dependence):
人々は、絶対的な価値(たとえば、得られる利益の絶対額)ではなく、特定の参照点を基準にして、利益や損失を評価します。参照点は現在の状況や期待に基づいて決まり、その参照点を超えるか下回るかで、得た利益や損失が感覚的に異なるものとして感じられます。
損失回避(Loss Aversion):
損失回避とは、同じ額の損失と利益では、損失の方が心理的に大きく感じられるという人間の傾向です。具体的には、たとえば100ドルの利益を得る喜びよりも、100ドルを失う痛みの方が強く感じられるということです。研究では、損失の心理的な重みは利益の約2倍とされています。
確実性効果(Certainty Effect):
確実性効果とは、確実な結果を過大評価する傾向です。たとえば、100%確実に得られる少額の利益を、より大きな利益を得られる可能性があるが不確実な選択肢よりも好む傾向があります。これは、リスクを回避したいという心理から来ています。
感応度逓減(Diminishing Sensitivity):
損失や利益の額が大きくなるにつれて、感覚的な影響が小さくなるという現象です。たとえば、10ドルの損失は非常に痛く感じますが、1000ドルの損失をした場合、10ドルの損失と比べると心理的なインパクトの差はそれほど大きくないと感じる傾向があります。

プロスペクト理論の価値関数

プロスペクト理論の特徴的な要素は、「価値関数」という形で損失と利益を評価する方法です。価値関数は以下の特徴を持ちます:

S字型の関数
参照点を中心にして、右側(利益)は凹形、左側(損失)は凸形の曲線になります。これは、利益の増加に対する感応度が低下する一方で、損失に対しては感応度が高いことを示しています。
非対称性
損失の部分は、利益の部分よりも急勾配です。これは、損失の心理的インパクトが利益よりも大きく、損失を強く避けようとする傾向を示しています(損失回避)。

プロスペクト理論の応用

プロスペクト理論は、様々な分野で応用されています。特に、投資行動や経済学、保険の選択、マーケティング、ギャンブル行動、政治的意思決定など、多くの領域で人々の行動を説明するために使われています。

投資行動
投資家は、利益を得る可能性がある場合にはリスク回避的な行動を取る一方で、損失を出す局面ではリスクを取って損失を取り戻そうとする傾向があります。このような行動は、プロスペクト理論の損失回避やリスク選好の概念で説明できます。
保険選択:
人々は、保険料を支払うことによって将来の大きな損失を回避しようとするため、確実性効果に基づく行動が見られます。

プロスペクト理論と従来の理論との違い

従来の経済学理論、特に期待効用理論は、人々が合理的に行動し、最大の期待効用を得る選択をすると仮定しています。しかし、プロスペクト理論は、人々の行動が必ずしも合理的ではなく、心理的なバイアスに影響されることを示しました。人々が実際にどのように選択を行うかを説明する上で、プロスペクト理論は大きな役割を果たしています。

まとめ

プロスペクト理論は、経済学や心理学、行動科学の分野で非常に重要な理論であり、人間の意思決定が感情や心理的バイアスにどのように影響されるかを説明します。損失回避や確実性効果など、人間の非合理的な行動を理解するために、現代の経済学の基本的な概念として幅広く応用されています。

EA EAPO