スプレッドの単位は「pips」か「銭」か?
これは誤解が生じやすいポイント なので、整理しておきましょう。
クロス円(円が絡む通貨ペア)の場合
- 通常、日本のFX会社では 「銭」 で表記されます。
- 例:USD/JPY が 150.000 − 149.998 = 0.002円 → 0.2銭
- この「銭」という表現は、日本円が小数第2位(1円=100銭)まで一般的に使われるからです。
クロス円でも「pips」と言えるのか?
- 国際的には pips(ピップス) が標準です。
- 1pip = 小数点以下の4桁目(円絡みなら2桁目)が基準。
- USD/JPY なら「0.01円 = 1pip」 → 「0.2銭 = 0.02円 = 2pips」ではなく、0.2銭 = 0.02円 = 2.0pips ではなくて、正しくは 0.2銭 = 0.002円 = 0.2pips。
つまり、クロス円の場合「1pip = 0.01円(=1銭)」 です。
実務での使い分け
- 国内業者・日本人向け記事 → 「銭」表記が親切。
例:「ドル円のスプレッドは0.2銭」 - 国際的な文脈・英語記事 → 「pips」で統一。
例:「USD/JPY spread is 0.2 pips」
まとめると
- クロス円も「pips」で数えるのが正しい(世界共通)。
- ただし 日本の投資家向けには「銭」と書いた方が直感的で分かりやすい。
- 記事にする場合は「0.2銭(=0.2pips)」のように併記しておくのがベスト。
という事情から使い分けられているのが実際です。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません